亜麻仁油(アマニ油)ってご存知ですか?
欧米で、亜麻仁(アマニ)の栄養効果がスーパーフードとして注目されるようになり、あまり馴染みのなかった日本でもここ最近注目されています!
特にメディアでは、「食べる油」としても紹介されていたり、女性芸能人も取り入れていたりと話題になっています。
ここでは、『亜麻仁油(アマニ油)』にスポットを当てて、注目すべき栄養素や効能・効果などを徹底的に調べてみました!
亜麻仁油(アマニ油)の栄養効果は?
亜麻仁(アマニ)とは
亜麻仁(アマニ)とは何でしょうか?
実は、亜麻という植物の種(仁)のことなんです。亜麻の茎からは、麻布(リネン、リンネル)とう布が作られます。麻布(リネン、リンネル)のほうがよく知っている方が多いかもしれませんね!
亜麻の花から取れる種を「亜麻仁」」といい、食用に使われたりします。そして、この種から取れる油を「亜麻仁油(アマニ油)」と言います。
実はこの亜麻仁は、人類が初めて栽培した植物の一つと言われているんですよ。日本には17世紀末期に中国からアマニ油を採る目的で入ってきました。
亜麻仁(アマニ)の栄養効果
α-リノレン酸
亜麻仁(アマニ)の最大の特徴は、α-リノレン酸が豊富に含まれていることです。
α-リノレン酸は、オメガ3系と呼ばれる多価不飽和脂肪酸で、現代人は不足しがちで積極的に摂り入れたい栄養素です。
実は、このα-リノレン酸は体内に入るとEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)になるんです。
この、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は青魚に含まれる脂肪酸の一種です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)には、血液をサラサラにし、コレステロール値の上昇を抑えたり、高血圧や動脈硬化の予防に効果が期待できとよく言われています。
EPAは、血液をさらさらにする働きや血栓を防ぐ働きがあります。脳血栓や心筋梗塞といった血管のつまりによる病気を予防する効果が期待できます。
EPAとDHAは、同時に摂取することで相乗効果を発揮することがわかっていますから、α-リノレン酸は素晴らしい栄養素を持っていることがわかりますね!
また、多価不飽和脂肪酸はオメガ3系、オメガ6系、オメガ9系などと分類されるんですが、現代人はオメガ6系の脂肪酸(コーン油やごま油)を過剰に摂っていると言われています。オメガ6系を過剰に摂取すると、アレルギーの症状がおこりやすくなります。
逆に、オメガ3系はアレルギー症状を軽くする効果があると言われています。
アマニリグナン
アマニリグナンは、ポリフェノールの一種です。アマニには食用植物の中ではトップレベルのリグナンが含まれています。
アマニリグナンには、
- 動脈硬化症の予防効果
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防効果
リグナンには、コレステロール値を抑えたり、や内臓脂肪を減らしたりなど、肥満改善の効果があることがわかっています。なんと肝機能が改善されたという報告例もあります。
リグナンがエストロゲンと似た働きをし、骨粗鬆症にも効果があるといわれています。
といった働きもあります。
食物繊維
亜麻仁(アマニ)には、ゴマの2倍もの食物繊維が含まれています。
食物繊維って、水に溶けやすい”水溶性食物繊維”というものと、水に溶けにくい”不溶性食物繊維”をバランスよく摂らないとダメなんですよね。
なんと、亜麻仁(アマニ)はその水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれているんです!
100g中、不溶性食物繊維が15g、水溶性食物繊維が9g、と不溶性2に対して水溶性1の比率に近いです。
便秘解消することで、中性脂肪やコレステロール値を下げる効果もあることがわかっていますから、便秘の方にもおすすめの食品ですよね。
亜麻仁(アマニ)の調理法
亜麻仁(アマニ)は、熱に弱いんです。50度以上で酸化して働きがなくなってしまうということから、炒め物などの油に使うのは不向きなのがわかりますね。
じゃぁ、どんな風に摂り入れればいいのかというと、”ドレッシング”なんかいいですよね。
シンプルに、亜麻仁油(アマニ油)にちょっとのお塩でも美味しいです^^
アマニオイルで簡単ドレッシング
【材料 3~4人分】
- 亜麻仁油(アマニオイル)大さじ1
- ポン酢大さじ2
- すりごま 大さじ2
【作り方】
- 全ての材料を良く混ぜるだけで出来上がり!
効果を得るために過剰摂取するのは禁物です。一気に摂るのではなく、小さじ1程度の量を毎日続けるようにすることが大事です。
亜麻仁油(アマニ油)に高血圧の予防効果!α-リノレン酸が豊富!のまとめ
亜麻仁油(アマニ油)の特に注目すべき栄養は、α-リノレン酸です。
体内で、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と同じ性質に変わるというんですから、ちょっと驚きですよね!
特に、DHA(ドコサヘキサエン酸)には、血液をサラサラにして、コレステロール値の上昇を抑えたり、高血圧や動脈硬化の予防に効果が期待できるわけですが、毎日青魚を食べるというのもちょっと大変です。
それが、亜麻仁油(アマニ油)だったら小さじ1杯から毎日始められ、無理なく続けられる量なんです。
なんでも、続けなければ意味がありません。
サラダのドレッシングにしたり、汁ものに少し垂らしてみたりすると、毎日上手に続けることができそうですよね!
コメント