お正月飾りの定番の1つ『鏡餅』。
鏡餅をかざると、グッとお正月らしさが増しますよね!
ところで・・・鏡餅の上に飾る飾りってどんなものがあって、どんな意味があって、どんな順番に置くのか知ってますか?
スーパーで買ってきた鏡餅に、みかんをポン!じゃないんですよ~。
鏡餅って、神様へのお供え物なので、今年は正しい鏡餅の飾り方をして新年を迎えましょう!
鏡餅はなぜ飾る?
鏡餅は、正月に降りてくるお正月の神様「年神様」へのお供え物になります。
昔の鏡が丸い形をしていたことから”鏡餅”と呼ばれるようになりました。また、鏡には神様が宿ると考えられ、神事の際には鏡が使われていました。日本の歴代天皇が継承してきた三種の神器の一つにも鏡が含まれています。
日本では古来より信仰の対象だったことから、収穫を終えた秋に、もち米で鏡に模して鏡餅を作り、収穫の感謝と来年も良いことがおきるようにと願いを込めて飾られます。
鏡餅をかざる正しい順番は?
鏡餅の飾り方は、地域によって大きく異なります。
一般的には、
- 三方
- 四方紅
- 裏白
- ゆずり葉
- 御幣
- お餅
- 橙
- 末広
といった順番で飾られることが多いです。
最近、普通の家庭ではみられることは少ないですが、”昆布” ”串柿” ”海老”といったものを一緒に飾るところもあります。
鏡餅の飾りの種類と意味
現在は、飾り終えた後に食べやすいように、プラスチックの容器に小分けにお餅が入った鏡餅をよく見かけますね。
買ってきた鏡餅を箱から出して、入っている飾りを重ねていますが、本来、鏡餅の飾り付けにも飾る物の種類や意味があります。
地域によって飾る物や飾り方は様々ですが、ここでは一般的な飾りについてご紹介します。
三方
鏡餅を乗せる台座のことで、神様や身分の高い人へのお供え物をのせて献上する習慣が続いています。
四方紅
裏白(うらじろ)
ウラジロとはシダの葉のことです。葉の裏が白いため、裏白(うらじろ)と言われています。
葉の裏が白いことから、心に裏表がないことを表してると言われています。
ゆずり葉
ユズリハは新しい葉が大きくなってから古い葉が落ちる植物です。
新しい葉の芽生えの為に古い葉が交代する(譲る)という様子から、親から子へ福を受け継ぐという意味になって鏡餅に飾り付けるものになりました。
御幣
鏡餅を飾る時に、紅と白の帯のような紙と一緒にお供えしますが、これを御幣と言います。赤色の部分に魔除けの意味が込められています。また、四方に手を広げている様子から繁盛を願うものでもあります。
橙(だいだい)
鏡餅の上に乗せるのはみかんだと思っていませんか?実は正しくは橙(だいだい)です。み
みかんは成熟すると枝から落ちてしまうのですが、橙は枝に付いたままです。実が落下しないことから、家系代々の長寿や繁栄を願う意味が込められています。
昆布
昆布はおせち料理にもあるように、「喜ぶ(よろこぶ)」の語呂合わせで縁起がいいことから飾られます。
串柿
関西を中心に飾られる串柿。「柿=嘉喜」のごろ合わせから飾られるようになったようです。
嘉喜とは、『喜び幸せが来る』という意味です。
海老
こちらも昆布と同じように、おせち料理でもよく言われていますね。海老のように腰が曲がるまで長生きするようにとう意味を込めて飾られます。
正月が過ぎたら飾りはどう処分する?
お正月が明け、鏡開きが来たらどうすればいいでしょう。
お餅は、神様からのお下がりということで、とてもありがたいものです。できれば食べてしまうほうが良いとされています。
では、鏡餅に飾られてた飾りはどうすればいいのか。調べてみました。
神社へ持っていく
神社では、お炊き上げといって「思いがこもっているものに礼を尽くし、火で浄化させて天に還す儀式」を行っています。
よく、初詣などで去年買ったお札やお守りを返したりしますよね。
お正月には神社でも「古札納め」が設置されていて、まとめて1月15日ごろにお炊き上げを行ったりします。
近くにお炊き上げを行っている神社があれば、お正月飾りをまとめて納めると良いですね。
1月15日以外にも行っているところもあるので、調べてみるといいでしょう。
きちんとお清めをしてから処分する
多くの家庭では、必要のなくなった飾りをわざわざ神社へ持っていくことは少ないかもしれませんね。
ですが、鏡餅は神様へのお供えもので、神様が宿るともいわれているものです。
神社へ持っていくことができない場合には、お清めをしてから処分するのが正しい捨て方といえます。
正しい捨て方としては、
- 飾りを白い紙に包む
- 塩を振って清める
- ごみとして捨てる
といった順番になります。
鏡餅の飾り方!昆布、ゆずり葉、うらじろの置き方の順番は?のまとめ
鏡餅の飾りには、それぞれ昔からの深い意味があることが分かりました。
ただ、飾り方については地域によってかなり異なるようで、どの順番が正しいとすることは難しいと思います。
一般的な飾り方を知っておくことで、これから鏡餅を飾るときに工夫をして飾ることができるのではないでしょうか?
スーパーで購入する鏡餅には、三方、四方紅、御幣といった一部のものが入っているだけです。それぞれの願いを込めて飾りを選び、年神様にお供えするのも良いですね。
コメント