豚の角煮って、作るときに少し手間がかかるので、多めに作って保存できれば嬉しいですよねー!
わが家でも、豚バラのブロック肉が安くなっているときに作ったり、お正月用に豚の角煮を仕込みます。
そこで今日は、豚の角煮の冷凍保存方法や美味しく解凍して食べる方法、付け合わせに一緒に煮た”大根”や”ゆで卵”の保存方法などをご紹介します。
豚の角煮の冷凍方法
作るときに少し手間のかかる豚の角煮は、多めに作って冷凍保存しておくと、好きなときに食べることができます。
「あと1品欲しいな」という日の食卓にも、サッと温めるだけで出すことができるので便利です。
豚の角煮を上手に冷凍するポイントは、
- 空気に触れさせない
- 短時間で冷凍
です。
このポイントもしっかり守って、美味しく冷凍しましょう。
- 豚の角煮の粗熱を取る
- 豚の角煮を1食分ごとに分ける
- 冷凍用の保存袋(ジップロック)に豚の角煮を入れ、煮汁をひたひたに入れる
- できる限り、袋の中の空気を抜く
- 急速冷凍をする
冷凍保存をするときには、粗熱をしっかりと取ってから。だいたい20~30分くらい常温に置いておけば粗熱は取れます。
1回に食べる分ずつに分けて冷凍すると、解凍するときに便利です。
煮汁があることで、お肉が空気に触れにくくなります。解凍して食べるときのお肉のパサつきを防いでくれます。粗熱を取った段階で煮汁に浮いている脂は取り除きます。
さらに空気に触れないようにします。
冷蔵庫に「急速冷凍機能」がある場合には利用しましょう。もし急速冷凍の機能がなければ、金属製のトレーにのせて冷凍すると短時間で冷凍することができます。
豚の角煮の冷凍方法は、この5ステップでOKです!
- お肉を煮汁で浸して空気にふれさせない
- 冷蔵庫の急速冷凍、もしくは金属トレーを使って短時間で冷凍
が、解凍して食べるときにお肉がパサつかせず柔らかく食べるための最も大事なポイントです。
冷凍した豚の角煮を美味しく解凍する方法
冷凍した豚の角煮を解凍する方法はいくつかあります。
湯煎(ゆせん)
一番おすすめは、実際の飲食店でも行っている湯煎(ゆせん)で解凍する方法です。
- 冷凍庫から豚の角煮を取り出す
- 沸騰したお湯へ豚の角煮を袋のまま入れる
- 5~10分ほど温める
袋をそのまま直接入れてしまうと、鍋肌に袋が触れて溶けてしまう可能性があります。お鍋へ袋を入れるときは、ステンレスのザルをの中に入れてから沈めるようにします。
冷凍するときにジップロックなどの保存袋に入れて冷凍しておくことで、そのまま湯煎ができますね!便利です。
電子レンジ
湯せん以外の方法だと、やっぱり電子レンジでの調理になりますね。
ただ、凍ったままの豚の角煮をそのまま電子レンジで温めても、お肉の中心部分は温まりにくいです。
食べる前日に、豚の角煮を冷凍庫から冷蔵庫へ移動させて解凍させておいたほうが、電子レンジでの調理にはむいています。
万が一お肉が硬かった時の対処法
解凍した豚の角煮がちょっと固かった・・・という場合も。
一度固くなってしまったお肉を、柔らかくすることは残念ながらできません。
そういう時は、アレンジレシピや別の活用方法でおいしくいただいてしまいましょう!
角煮チャーハン
豚の角煮のチャーハンはおすすめです。
「角煮が硬くなってしまったー」とか、「ちょっと味が濃くなってしまったー」というときにも角煮チャーハンがピッタリ!
【材料 2人分】
- 角煮の豚 2~3枚
- ネギ 適量
- 卵 1個
- ご飯 茶碗2杯分
- 塩コショウ 少々
- 角煮の煮汁 大さじ3~5
【作り方】
- 角煮の豚肉を食べやすい大きさに切る。フライパンに油を温めて溶いた卵を入れて半熟になったら1度取り出す。
- ご飯をフライパンでいためて塩コショウ。豚肉を投入して混ぜ合わせて卵も再び投入。全体が混ざったら煮汁をフライパンのふちから入れる。
- ネギも入れて混ぜ合わす。味を見て薄かったら醤油を少し足しても!煮玉子が残ってたら一緒に添えてね♪
簡単!角煮リメイク泉谷しげる炊込みご飯
テレビで泉谷しげるさんが作っていたレシピだそうです。角煮の煮汁も使った炊き込みご飯。豚の角煮をまるごとおいしく食べられますね!
【材料 2人分】
- 白米 3合
- 角煮 ひと塊り
- にんじん 1/2本
- しいたけなどのキノコ 1パック
- トウモロコシ(缶詰でもOK) 1本(1缶)
- 昆布出汁 400〜500ml
- 角煮の煮汁 あるだけ
- ネギ 適量
- 生姜 ひとかけ
- 茗荷 2個
- 紫蘇 5枚
【作り方】
- 野菜を全て微塵切りにする
- 角煮を煮汁と分ける。煮汁は昆布ダシと合わせて600mlにする。
- ②の出汁と①を小鍋に入れて、5分程煮立たせる
- 洗った米を土鍋またはフライパンにいれ、表面を平らにしておく
- 角煮の豚肉を一口大程度に切り、ご飯の上に並べ、一煮立ちさせた野菜を煮汁ごとご飯にかけ、中火で20分程度炊き上げる。
- 茗荷、生姜、紫蘇、ネギをそれぞれ微塵切りや千切りにしておく
- ご飯が炊き上がったら、火を止め10分ほど蒸らす。ネギ、紫蘇、茗荷、生姜の順番にかけたら完成!
食べる時に混ぜ合わせます。
角煮の付け合わせは冷凍できる?
大根
豚の角煮と一緒に煮た”大根”も、冷凍することができます。
ですが、大根のような水分の多い野菜は、冷凍すると食感が変わってしまいます。
冷凍するときに、大根が煮汁にかぶるように冷凍し、解凍するときは自然解凍後にお鍋で湯せんするなどゆっくりと解凍すると食感の変化が少なくすみます。
電子レンジだと、水分が一気に抜けてしまいます。
たまご
豚の角煮と一緒に煮た、煮卵。
茹でたたまごは、冷凍すると白身の部分がスカスカとして食感が悪くなってしまいます。
これを避けるためには、時間をかけてじっくりと煮て、ゆで卵の水分を減らすこと。コトコトと長時間煮ることで、煮卵は小さくなります。
水分が抜けるので、冷凍しても食感の変化が少なくすみます。
解凍するときは、冷蔵でゆっくり解凍して、最後にお鍋であたためます。
冷凍した豚の角煮の保存期間は?
保存状態にもよりますが、大体1~2週間で食べきるようにしましょう。
豚の角煮の冷凍と解凍方法!保存期間はどれくらい?のまとめ
豚の角煮は、冷凍保存できることがわかりました。
豚の角煮って、作るのに時間がかかるので、冷凍保存できると嬉しいですね^^
多めに作って冷凍保存し、アレンジレシピを楽しむこともおすすめできます。夜のうちに冷蔵庫へ移して、翌朝温めればお弁当のおかずに入れることもできます。食べ盛りの男子も大満足なおかずです。
一緒に煮た大根や煮卵も工夫次第では冷凍保存することができます。ただし、多少、食感の変化があることは覚えておいてくださいね。
コメント