きくらげがダイエットにいいってご存知ですか?ここ最近、ダイエット食材の新星として見かけるようになりましたね^^
きくらげって、何だかよく分からずに食べていたし、そもそも栄養があるのかどうかすら今まで全く気にすることがなかったですよね?
中華丼に入ってるなー、くらい(笑)
そのきくらげが今、ダイエットや便秘にいいって大注目されているんです!
そこで今日は、きくらげの栄養効果や、きくらげ茶の作り方、ダイエットや便秘解消におすすめのきくらげレシピをご紹介します。
※2019年3月20日「梅ズバ!」できくらげのダイエット効果について放送されました。
きくらげがダイエットや便秘に効果がある理由
きくらげの栄養と効果
きくらげの栄養は、
●ビタミンD…128.5μg
●ビタミンB2…0.44mg
●カルシウム…82mg
●マグネシウム…110mg
●鉄分…10.4mg
●カリウム…630mg
●亜鉛…0.8mg
●エネルギー…171kcal
「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」参考、乾燥きくらげ100gの値
こんな感じです。
ちなみに、きくらげはキノコの一種ですよ。わかめとかに似ていますけど、キノコです。
特に、食物繊維の含有量が目立ちますね。
実は食物繊維は、食物繊維の王様といわれる「ごぼう」と比較すると約3倍の量を含んでいます。
そして、ビタミンDは食品の中でもトップクラスを誇る含有量なんですよ。

さらには、鉄分やカルシウムの量も注目すべき栄養素です。
きくらげでダイエット効果
きくらげは、ダイエット業界で大注目を浴びています!
なんと、乾燥きくらげを1日5g(水で戻すと約35g)を食べるだけでいいんです。
▼中国産の乾燥きくらげが多いですが、こちらは国産の乾燥きくらげ
たったこれだけで、ダイエット効果が期待できるんですから、注目されるのも納得ですね。
ゴースト血管を改善して血流アップ(ビタミンD)
ビタミンDは、カルシウムの吸収や骨を作るのに必要な成分です。
牛乳だけ一生懸命飲んでもビタミンDがないと、カルシウムはほとんど外へ流れ出てしまうんですね。
ビタミンDは、腸内でカルシウムが効率よく吸収されるのを助けてくれる栄養素です。
そのビタミンDにはもう一つ注目な働きがあって、ゴースト血管を改善して血流をアップさせる効果が期待できます。
血液の循環が悪くなることで、末端の毛細血管まで血液が通わなくなり、幽霊のように見えなくなる現象。
冷え性や薄毛、認知症や脳梗塞などさまざまな病を引き起こす原因とも言われている。
ゴースト血管の原因は、ビタミンD不足。
そこで、全食品の中でもビタミンDの含有量がトップのきくらげを食べることで、このゴースト血管がよみがえる。
そして、血流がアップし、血流がアップすることで体の代謝が良くなり、結果痩せやすい体になる、ということです。
3ヵ月きくらげを食べ続けたところ、ゴースト血管がよみがえった、という報告例もあります。
【補足】
ここ最近の研究で、ビタミンDが細胞内に入り込んでDNAに働きかけることで、がん細胞の増殖を抑えるなど予防効果が期待できることも分かってきています。
乾燥キクラゲに含まれるビタミンDの量は、100gあたり128.5μg。
ビタミンDが多いとされている食品
カツオ 120.0μg
アンコウ 110.0μg
干しシイタケ 16.8μg
豚レバー 1.3μg
比較してみても、乾燥キクラゲは断トツビタミンDの量が多いことがわかりますね。
1日に必要なビタミンDの量
女性:5μg
妊娠時と授乳時にはそれぞれ+2.5μg必要になります
男性:5μg
ビタミンDは、日光に当たることで皮膚が作り出すことができる栄養素(太陽のビタミンと呼ばれています^^)ではありますが、近年の紫外線対策などで、ビタミンD不足だと言われています。
日光に当たる機会が少なくなっているのであれば、食品から取り入れることも大事になってきますよね。
血糖値を抑えるβグルカン
β-グルカンは水溶性食物繊維の一種です。
βグルカンには、体内に取り込んだ余分な糖質を包み込ん、体の外へ出す働きがあります。
糖質を排除することで、血糖値の上昇を抑え、糖質が脂肪に変わるのを防いでくれる効果があります。
食物繊維で腸内環境改善
きくらげといえば、食物繊維が豊富と知られています。不溶性・水溶性どちらの食物繊維も含まれており、特に不溶性の食物繊維が多い食品です。
水に溶けにくい”不溶性食物繊維”は、腸の中で水分を吸収して大きく膨らみます。その結果、便の量が増えて腸を動かすことで便秘の改善を促します。
また、しっかり噛んで食べることで満腹感が得られ、食べ過ぎの予防に効果的。
水に溶けやすい”水溶性食物繊維”には、糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあります。
この食物繊維の量ですが、きくらげにはあのダイエット食品でも有名な「もち麦の約4倍」含まれているんですよ。
栄養を逃がさない!乾燥きくらげの戻し方
普通、乾燥キクラゲを戻すのに、お湯で戻すというのが一般的です。
しかし、熱湯で乾燥きくらげを戻すと、うま味成分や大事な栄養が出て行ってしまいます。
そこで、栄養を逃がさない正しい乾燥きくらげの戻し方、をご紹介します。
- ボウルに冷水を入れる
- 乾燥キクラゲを入れて、6時間ほどかけて戻す
たったこれだけ!
時間かかるなー、と思ったら、夜にきくらげを冷水に漬けておけば、翌朝には使えます。
また、水に戻したきくらげは、冷凍保存が可能です。1ヶ月ほど保存できるのでたくさん戻して、毎日の食事にちょこちょこ取り入れましょう!
2019年3月20日「梅ズバ!」で放送されたレシピです^^
きくらげ茶の作り方
きくらげの戻し汁にも、たっぷり栄養が含まれています。
ビタミンB群が豊富で、美肌効果が期待できるので、特に女性は積極的に飲みたいですよねー!
きくらげ食べてダイエット、きくらげの戻し汁でお肌もピチピチです♪
- きくらげの戻し汁
- はちみつ
- レモン
【作り方】
- きくらげの戻し汁を香りが立つまで温める。
- はちみつとレモンを加える
梅ズバで実際に試飲していましたが、
元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんは「おかわりください」
平成ノブシコブシの吉村さんは「ヨーロッパのお茶みたい」
といった感想を述べていましたね。
きくらげの戻し汁、かなり気になります。
ちなみにですが、きくらげの戻し汁でなくても、きくらげパウダーをお湯に解けば簡単にきくらげ茶ができあがります。
乾燥したきくらげをパウダー状にして、サラサラっとかけるだけで簡単にきくらげの栄養を摂り入れられるんですね!
ダイエットに効果的なきくらげレシピ
きくらげトースト
- トーストにバターを塗る。
- きくらげは戻して細かく切る。
- トーストにきくらげ・スライスチーズをのせて焼く。
食べるきくらげふりかけ
- 戻したきくらげ(60g)、ねぎ(1本)、干しエビ(20g)を細かくカットする。
- フライパンにサラダ油をひき、1を入れて炒める。
- 醤油・みりんを入れ、2分炒める。
きくらげの炊き込みご飯
- しいたけを刻み、めんつゆにつける。
- 電子レンジで3分加熱。
- お米を入れた炊飯釜に2を入れる。
- まいたけ・しめじ・戻したきくらげを入れ、炊飯する。
きくらげでダイエット生活10日間
LiLiCoさん&小田井涼平さんご夫妻が、10日間のきくらげダイエット生活に挑戦しました。
その結果、、、
LiLiCoさん
体重:63.2㎏ → 60.6㎏(2.6㎏)
腹囲:86㎝ → 82.5㎝(-3.5㎝)
皮下脂肪:211㎠ → 167㎠(-20.85%)
内臓脂肪:50.41㎠ → 45㎠(-10.73%)
小田井涼平さん
体重:96.9㎏→93.6㎏(-3.3㎏)
腹囲:100.3㎝→98㎝(-2.3㎝)
皮下脂肪:183㎠→162㎠(-11%)
内臓脂肪:159㎠→148㎠(-6.92%)
となりました。
たった10日間でこの結果ですからね。素晴らしいです。
まとめ
きくらげでダイエットなんて、考えてもみなかったですね。
何の栄養もなく、中華丼に入っているもの、という認識しかしてなかったことが悔やまれます。
きくらげなら、味は好き嫌いが分かれる感じもしませんし、歯ごたえもあって飽きがこない食品だと思います。
きくらげパウダーを使って、簡単にきくらげの栄養を取り入れるのもお勧めですよー^^
まず、10日試してその効果を実感してみましょう。
コメント