10月9日にTBSで放送される「この差って何ですか」のテーマは「健康効果のある梅干しの食べ方」です。
梅干しは、昔から”梅干しがあれば医者いらず”といわれるくらい、健康食品として扱われてきました。実際に、梅干しは、色々な栄養成分が豊富に含まれているので色々な病気の予防効果が期待できます。
血液サラサラ効果、骨粗しょう症や老化防止、最近では胃がんの予防、インフルエンザの予防と、ますます梅干しの効果効能が注目されているんです!
その中でも私が気になったのが、梅干しとヨーグルトの効果について。
そんな梅干しには、食べ方によって健康効果に大きな差が生じてしまうんです!
より健康効果のある梅干しの食べ方を・・・
健康長寿のスペシャリスト、お茶の水健康長寿クリニック院長白澤卓二先生が教えてくれました。
梅干しの栄養効果とは?
まず、気になる梅干しの栄養や効能について調べていきましょう。
梅干しには、クエン酸,リンゴ酸,コハク酸,酒石酸,といった有機酸が多く含まれていて、疲労回復などに効果があります。
中でも酸っぱさの素になっているクエン酸はレモンの5倍!
また、カルシウム,リン,カリウム,鉄,といったミネラル、ビタミンa,ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンCと、ビタミン類も豊富に含まれています。
生の梅よりも、梅干しにしたほうがその栄養素を豊富に摂ることができる、ということもわかっています。
梅干しとヨーグルトの効果は?
梅干しとヨーグルトを合わせて食べることによって、様々な健康効果を期待することができます!
便秘解消効果
梅干しもヨーグルトもどちらも発酵食品なので、バラバラに食べても健康効果が期待できます。でも、一緒に食べることで相乗効果を得ることができる組み合わせなんです!
梅干しに含まれるクエン酸には、腸の動きを良くする働き、そして悪玉菌の増殖を抑制する働きもあります。
一方で、ヨーグルトは腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
梅干しとヨーグルトの二つを組み合わせて食べることで、善玉菌がより活性化されて便秘を解消してくれることになります。
ダイエット効果
梅干しとヨーグルトで腸内環境が良くなるため、少ない食事で満足感を得られるようになったり、食べすぎを防ぐこともできます。
また、むくみなども解消され、新陳代謝もアップすることから、ダイエット効果につながっていきます。
梅干しとヨーグルトで8キロ近く痩せた方もいるということで、きちんと続ければ効果はしっかり期待できそうですね。
梅干しとヨーグルトのレシピ
梅干しとヨーグルトって合わせて食べるとどうなの?という方に、おすすめの作り方をご紹介します。
梅干し+ヨーグルト+はちみつ
無糖ヨーグルト100~200gに対して、10~20gの梅干しを1粒、ハチミツ15~30g。
ヨーグルトに梅干しをのせて、ハチミツをかけます。梅干しを潰しながら食べるといいですね。
注意点としては、食べるタイミングは食後でも食前でも構わないですが、寝る1時間前に甘いものを食べると太りやすいということでその時間だけは避けましょう。
また、ハチミツもたった大さじ1杯でも60カロリーもあります。入れすぎには注意です。
梅シロップ+飲むヨーグルト
梅酒でもOKというなので、わが家で作っている梅シロップも使えるのかと気になり調べました。
青梅を氷砂糖と一緒に漬けた「梅シロップ」や氷砂糖とお酢と一緒に漬けた「梅のサワードリンク」は、つけている間に梅の成分が染み出すので、効果が期待できるそうです。
ということで、梅酒の代わりに、梅シロップや梅のサワードリンクにヨーグルトを足しても同じですね。
梅ヨーグルトドレッシング①
【材料】
- 無糖ヨーグルト 大さじ3
- しょうゆ 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 甘酒 大さじ1
- 水 大さじ2
【作り方】
- 梅干し1個をすり鉢で潰す
- ヨーグルト、醤油、酢、甘酒、水、を入れてよく混ぜる
梅ヨーグルトドレッシング②
【材料】
- 無糖ヨーグルト(生乳100%のもの) 150g
- 梅干し 3個
- エキストラバージンオリーブオイル 大さじ3
- 米酢 大さじ3
- 砂糖小さじ1(4g)
- 塩小さじ1/3(2g)
- こしょう少々
【作り方】
- ヨーグルトを150g量ります。
- 30分程水切りをします。
- 梅干しは、種を取り除き、包丁で細かく切っておきます。
- 米酢、エキストラバージンオリーブオイル、砂糖、塩を量っておきます。
- 水切りした3のヨーグルト、4の梅干しをボウルに入れます。
- 4の調味料、こしょうをボウルに加えます。
- 5の材料を滑らかに混ぜたら、出来上がりです。
♡ヘルシー♡梅ヨーグルトドレッシング by ♡sayulily♡
梅干しとヨーグルトの効果は?便秘解消やダイエットいいって本当?のまとめ
梅干しとヨーグルトの合わせ効果は、腸内環境にとても有効だということがわかりました。
梅干しが悪玉菌をやっつけて、ヨーグルトで善玉菌を増やす。相乗効果ばっちりですね!
昔から「梅干しとウナギの食べ合わせは良くない」、ということがありますが、これも梅干しの効果から伝えられたものです。
梅干しのクエン酸の効果である”食欲増進”で、贅沢品のウナギを食べすぎないようにという戒めのための言葉だそうですよ。
それだけ梅干しの効果が抜群だということですね。
今回は、梅干しとヨーグルトの組み合わせによる健康効果についてお伝えしました。梅干しには、様々な食べ方によって得られる効果があります。そちらもぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント